公開日: |最終更新日時:
明治34年に創業して以来、神奈川県内を中心に長く注文住宅を提供してきた堀井工務店。ここでは、堀井工務店の施工の特徴や施工事例、口コミ評判などをご紹介しています。OMソーラーや国産天然木で定評のある工務店です。
美しさと機能性を両立させた理想的な注文住宅
ブラックとブラウンのコントラストが、シャープで都会的な印象を与える外観。逆に屋内は、床や壁などにふんだんに天然無垢材を使用し、外観とは打って変わって温かみを感じさせる雰囲気に包まれています。リビングダイニングに向かった対面式キッチン、吹き抜けの2階へとつながるスケルトン階段など、美しさと機能性を両立させた理想的な住まい。
天然木材への徹底したこだわり
二階から突き出したウッディな広いベランダが印象的。普段は洗濯ものを干す場として重宝されそうですが、天気の良い日には日向ぼっこやバーベキューなども楽しめそうなほどの広さです。屋内に入ると、床、柱、梁、天井、階段など、家のいたるところに天然木材を使用。その延長上に、違和感なくベランダが広がっている格好です。木目をあらわにした一見粗雑な印象の屋内が、家全体に温かな雰囲気を演出。
木材をアクセントに使った住まいが可愛らしさを演出
外観はオフホワイトのシンプルなデザインですが、アクセントに赤みのある木材を使っており、遊び心と可愛らしさが感じられます。木材はベランダやウッドデッキ、フェンスなどに使用。内装は木材をメインに、温かみのあるデザインに仕上がっています。
神奈川および東京の一部で自由設計の注文住宅を提供している堀井工務店。理想のイメージがある方も、まだ具体的なイメージがわいていない方も、経験豊富なプロが親身になって相談に対応。かならずや、満足できる家を作り上げることができるでしょう。
堀井工務店は、国産の天然木を素材とした注文住宅を積極的に手掛けている工務店。伝統的な木造軸組工法は日本の風土に適した工法であると同時に、木材は耐久性・耐震性の強い素材とされています。
ところが木材には大きな欠点が一つあります。それが腐朽。風通しの良さを維持しなければ壁体内結露を引き起こし、ひいては耐震性の劣化やカビ発生などによる健康被害の恐れもあります。
これら欠点を補うべく、堀井工務店では「外断熱通気工法」を採用。この工法により、快適で長持ちする木の家が実現しました。
ソーラーシステム「OMソーラー」は、日の光を蓄熱して、家全体を持続的に温かくしてくれる仕組みで、冬の気温に合わせた働きが基本になっています。
また夏は、ソーラーが室温の上昇を避けるべく、小屋裏にある排気口から熱を排出し、クールダウン。放射冷却現象を利用し、冷房までとはいきませんがほんのり涼しく、蒸し暑い夜を緩和させてくれます。地球にやさしいデザインの住まいです。
快適で見た目にも良い木の家ですが、中には木の家について「耐震性が低い」との印象を持っている人がいかもしれません。木そのものは耐震性の高い素材ですが、確かに組み方等によっては、耐震性に不安が残る住宅にもなるでしょう。
もともと耐震性にこだわりがあった堀井工務店は、全棟で耐震等級2を取得する住宅を提供していましたが、先の熊本地震において、耐震等級2であっても倒壊を免れなかった住宅があったとのこと。この事実を受けて堀井工務店は、手掛けるすべての注文住宅において耐震等級3を取得。警察署や消防署と同レベルの耐震性を、木造の個人住宅で実現しています。
社名 | 株式会社堀井工務店 |
所在地(本社) | 神奈川県横浜市旭区上白根町1106-19 |
所在地(伊勢原市内の事務所・モデルハウス) | - |
許認可番号 | 建設業許可:神奈川県知事許可(般-27)第46906号 二級建築士事務所登録:神奈川県知事登録:第7223号 性能保証住宅機構登録:第10002588号 横浜市木造住宅耐震改修促進事業事業者登録:162号 |
建築家住宅の新築供給数No.1
このサイトでは、一級建築士が設計してくれる建築家住宅で新築供給数No.1(※)のハイアス・アンド・カンパニー株式会社が展開するR+house(アールプラスハウス)をおすすめしています。
※参照:株式会社矢野経済研究所「建築家住宅市場に関する調査を実施(2019年)」(https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2219)